原状回復費用について経過年数(入居年数)はどう考慮するのか
どうも、世界で2番目にやさしい不動産屋さんでおなじみリノライフです。
本日は、原状回復費用について経過年数(入居年数)はどう考慮するのかについて説明していきます。
原状回復費用について経過年数(入居年数)はどう考慮するのか
借主の故意・過失によって建物が損傷して借主が修繕費を負担しないといけない場合でも、建物に発生する経年劣化・通常損耗分の費用は既に、借主は賃料として支払いをしているとしています。お引越し時に通常使っていて発生する損耗部分まで費用の負担をしないといけないとなると、借主は経年劣化・通常損耗費を二重に支払うことになりますよね。そこで借主の負担については、経過年数を考慮して、経過年数が長いほど、借主が負担する割合を減少させることが適当であるとしています。
経過年数により減価割合については、本来は個別に判断するのが適正ですが、国土交通省の定める退去時ガイドラインは目安として法人税法等による減価償却資産の考え方を採用されています。つまり、減価償却資産ごとに定められた耐用年数で残存価値が1円となる直線を描いて、経過年数によって借主の負担額を決定しましょう。というのが、国土交通省の定める退去時ガイドラインの考え方です。実務的には経過年数ではなく、入居年数で代替していることがあるようです。
経過年数(入居年数)を考慮する場合
入居期間中の損耗分(経年劣化・通常損耗)は貸主が負担し、未償却分は借主が負担し、下記のように計算します。
原状回復費用の計算例
入居年数 2年(24ヶ月(¥)
損傷個所 壁クロス
クロス耐用年数 6年(72ヶ月)
★借主負担割合(耐用年数ー入居年数)/ 耐用年数
損耗箇所の耐用年数以上入居して退去した場合、借主の負担額は1円になります。
★貸主負担割合 入居年数/耐用年数
損耗箇所の耐用年数以上入居して退去した場合、貸主が全額負担することになります。
仮に原状回復費用が10万円だとして、
借主負担額は
原状回復費用×借主負担割合になるので、
10万×(48ヶ月/72ヶ月)
=6万6667円
貸主負担額は
10万×(24ヶ月/72ヶ月)
=3万3333円
となります。
ただし、例外もあります。つづきはまた明日。
不安なことが多々あろうかと思います。まずはネットで調べて、いろいろな情報が入り混じっていますので、間違った知識を取り込まないように、お気軽にご相談ください。ご相談内容にて、弊社で過去の事案がない場合、判断が難しい場合は顧問弁護士への相談も用いて安心できる回答をお伝えできるようサポートいたします。
退去立ち合いでお困り事があれば、リノライフ近鉄八尾店にご相談ください。
賃貸ブログ一覧
-
2025/04/01 ランドマーク宮町|八尾市宮町にあるペット飼育可能☆1LDK|単身様におすすめPt90
-
2025/03/24 インカウンター|東大阪市吉田にある築浅!ウォークインクロゼット完備!の2LDK|新婚様・ファミリー様におすすめPt90
-
2025/03/20 ヴェルデブリッサⅢ|八尾市東山本町にある新築!最新設備満載!1LDK|単身様・新婚様におすすめPt90
-
2025/03/14 KTIレジデンス志紀|八尾市弓削町にあるウォークインクロゼット完備☆ネット使用料無料の1LDK|単身様におすすめPt90
-
2025/03/11 フジパレス河内山本ノース|八尾市山本町にある新築☆白基調のおしゃれな1K|単身様におすすめPt95
-
2025/03/06 エヌエムキャトフヴァンセット|柏原市今町にある徒歩2分の好立地1LDK|単身様におすすめPt90
-
2025/02/26 エスリード八尾本町|八尾市本町にある分譲賃貸!八尾小学校・成法中学校校区内!3LDK|新婚様・ファミリー様におすすめPt95
-
2025/02/21 KTIレジデンス|八尾市相生町にあるウォークインクロゼット完備の1DK|単身様におすすめPt95
-
2025/02/18 セントマーガレットハウス|八尾市安中町にある収納充実!広々リビング!2LDK|新婚様・ファミリー様におすすめPt90
-
2025/02/16 メゾンアオクロ|八尾市安中町にあるペット飼育可能な1LDK|単身様におすすめPt90
不動産コラム一覧
-
2024/01/24 「遺言の書き方:エキスパートが教える10のステップ」
-
2024/01/21 「家族に不動産を安全に信託するステップバイステップガイド」
-
2024/01/20 「任意後見人制度の全ガイド:利点、手続き、そして注意点」
-
2024/01/19 「2024年からの新ルール:相続登記の義務化を徹底解説」
-
2024/01/13 「八尾市 空き家」を放置していると税金が上がる!?
-
2024/01/11 リースバック契約完全ガイド:スムーズな引き渡しまでのステップバイステップ
-
2024/01/10 ”リースバックの仕組みとメリットを徹底解説”
-
2024/01/09 「50代60代向け生前贈与のデメリット:検討すべきリスクと注意点」
-
2024/01/08 「生前贈与のメリット:財産の有効活用と相続税対策」
-
2024/01/07 「50代60代の賃貸オーナー必読!インボイス制度で知っておくべきこと」